サーキットを走るためのバイク用エアバッグの選び方

はじめに

どうも、かとうです。

みなさんはサーキットを走るときにエアバッグを使っていますか?
最近はサーキットでもエアバッグを着用している人が目につくようになってきました。
いよいよバイク用エアバッグも一般的になってきた、という感じがしますよね。

わたしたちのサーキット走行は、仕事としてやっているのではなくて遊びなので怪我をしないのが一番大切です。遊びで怪我をして仕事ができなくなったりして生活に影響があるのはとっても悲しいですよね。

今回はサーキット走行のためのエアバッグについて取り上げようと思います。
公道用のモデルではなく、サーキット用モデルについてのご紹介になります。

バイク用エアバッグの選び方

現状ではアマチュアがエアバッグを選ぶとなると、コスト面から言ってケーブル結線式のhit-air一択といったところです。hit-airはおもにツナギの上から着るベストタイプのものがほとんどですので、見た目は「エアバッグを着ている感」がどうしても出てしまいます。

JSB1000や鈴鹿8耐などのプロも出場するではhit-airはあまり見かけませんが、アマチュアの走る走行会だと本当によくhit-airのエアバッグを見かけます。

アマチュアでも買える値段でエアバッグを発売してくれたという意味ではhit-airの無限電光社の功績はとても大きいと感じます。

一方で、Moto-GPライダーのような特殊なライダーにしか使えなかったダイネーゼやアルパインスターズのエアバッグシステムも、徐々に一般でも手が届くようになってきています。こちらは基本的にツナギに内蔵されるタイプで、ケーブルもなくスマートな見た目ですので、お金が許すのであればこちらのエアバッグを検討しても良いと思います。

エアバッグの形式

ケーブル結線式

バイクの車体とエアバッグシステムをケーブルで接続する形式です。
転倒で車体と身体が一定距離離れると、ケーブルがエアバッグから引き抜かれてエアバッグが展開されます。

またがったときにケーブルを接続するのを忘れるとエアバッグは作動しません。
また、当然降りるときには外さないといけないのも手間です。

エアバッグ作動時の引き抜き力は結構強めなので、降りるときに外すのを忘れて誤って展開させてしまうというのはあまり心配ありません。グッと引っ張られて「あ、外し忘れてた!」と気づきます。

複雑なセンサーとかがいらないのでなんといってもコストが安いのが良いところです。

加速度センサ式

加速度センサで転倒の判定を行いエアバッグを展開させるシステムです。

結線する手間がないのが良いところです。また、主にツナギに内蔵されて使われることが多く見た目がスマートです。Moto-GPなどでも使用されているので、よりプロ仕様のエアバッグと呼べますね。

ケーブル結線の手間がないとは言え、センサを動かすためにバッテリ充電や電源ON/OFFは必要となるので、その点は忘れないようにしましょう。

特徴まとめ

特徴をまとめると以下の通りです。

ケーブル結線式加速度センサ式
代表製品hit-airD-Air
Tech-Air
メリット安価
既存のツナギの上から着られる
動作後のメンテコスト低い
見た目がすっきりする
ケーブルが不要なので楽
車体から離れない転倒でも作動
デメリットエアバッグが目立つ
ケーブルが邪魔
ケーブル脱着が手間
車体から離れない転倒で作動しない
高価
バッテリーの充電が必要
電源ON/OFF操作が必要
動作後のメンテコスト高い

エアバッグのご紹介

無限電光 ヒットエア(hit-air)

無限電光は安価なケーブル結線型のエアバッグを普及させたパイオニアみたいなメーカーですね。ヒットエアのページを貼っておきます。
バイク用製品 | ヒットエアー – hit-air – 着用するエアバッグ | 無限電光株式会社

ヒットエアのサーキット用モデルとしてはRS-1があります。鈴鹿ツインサーキットの走行会で一番よく見かけるエアバッグがこれですね。

転倒時に0.1~0.2秒で展開します。替えのボンベがあれば展開したエアバッグを自分でたたんで再生が可能です。替えボンベも1,000円ちょっとで買えるのでランニングコストの低さも魅力です。

サーキット用のRS-1とストリート用のほかのモデルとの違いは保護範囲をサーキットでの転倒で負傷しやすいところに絞っているところと、ケーブルの出し位置が背中側の中央部ということ。このケーブル出し位置はコーナーで左右に身体を大きく動かしたときにケーブルが邪魔をしないように考えられています。

↓サイズがいろいろとあるのでご注意を。

↓替えボンベはこちら。

また、いかにもエアバッグを着ている感のある見た目が嫌な方には、hit-airシステムを内蔵したツナギを作っているPride-oneさんのようなメーカーもあるようです。

Dainese D-air

ダイネーゼのエアバッグはMoto-GPでも使用されていますね。
こちらは加速度センサーで展開するタイプで、バッテリー充電が必要です。加速度センサ以外にGPSセンサも利用しています。

ツナギ内蔵型で、価格的にはMISANO 2 D-Airが一番廉価のグレードのようですね。
円安の影響もあって以前よりは少し高くなっているのではないかと思いますが396,000円という価格です。(2022年8月現在)

MISANO 2 D-AIR PERF. 1PC SUIT – ダイネーゼジャパン | Dainese Japan Official Store

また、展開後の再使用にはダイネーゼジャパンに送って再使用可の状態にする必要があって、3万円程度かかるとのことです。この辺のランニングコストがネックになってくるかな~と思います。
頻繁に転倒するミニバイクなどで使用するのは今のところ現実的でない気がしますね。

D-airについては以下のバージンBMWさんの記事で詳しく取り上げているので詳しく知りたい人はそちらをどうぞ。

10のQ&Aでサクッと理解 ダイネーゼのエアバッグ「D-Air」を知る │バージンBMW (virginbmw.com)

Alpinestars Tech-air

こちらもMoto-GPで使用されているアルパインスターズのエアバッグシステムですね。
エアバッグシステムだけで別売りされており、サーキット向けのTECH-AIR RACEは希望小売価格198,000円ですね。

TECH-AIR® RACE | alpinestars|RIDE-MOTO | OKADA (ライドモト) (okada-ridemoto.com)

こちらのエアバッグシステムを購入したうえで別途TECH-AIRに対応したツナギを用意する必要がありますね。
TECH-AIRに対応しているつなぎはAlpinestarsはもちろんRS-taichiからも出ているようですね。
ツナギも合わせると40万以上してしまうので、コスト的にはダイネーゼと同等といった感じでしょう。

Ixon Ix-airbag

こちらは上記の3メーカーに比べて日本だとメジャーじゃない気がします。
周りに使っている人がいないので人柱になる覚悟が必要かも。。。

2022年8月現在ではエアバッグを正規取り扱いをしているところがないっぽいので個人輸入になりますね。

特徴は加速度センサ式としては格安なところ。(個人輸入で10万円以下)
ベスト式のエアバッグをツナギの下に着込む感じになるようですので、ツナギにエアバッグが展開するだけのスペースが必要です。

また、作動後の替えボンベはちょっと高いみたい?です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

バイクの怪我は一生ついてまわるものになる可能性もあります。それが5万円くらいのエアバッグで防げるとしたら非常に安いと思います。

私自身も以前雑記で書きましたが、サーキット走行ははじめた最初はエアバッグを使っていませんでしたが、鈴鹿サーキットでハイサイドをして痛い目をみてから、ヒットエアのRS-1を使用するようになりました。

転ばぬ先のつえというか、エアバッグをつけていることでメンタル的にも安心して走行を楽しむことができると思います。

怪我無く長くバイクを楽しむためにも、ぜひエアバッグの導入を検討してみてください。